スポンサーリンク
ご訪問ありがとうございます。
応援お願いします。
家族・子連れ旅行ランキング

趣味で、多言語多国籍交流サークルに所属しています。
多言語多国籍交流とは、例えば、台湾や中国の人と中国語で、韓国の人と韓国語で、アメリカ人とは英語でコミュニケーションをとれるように、色々な国の言葉を学んだり、日本に来ている留学生とコミュニケーションをとったりしています!
サークルでの多言語多国籍交流では、留学生と一緒におでかけをしたり、ホームステイのプラグラムもあり、その場合はホストファミリーと【家族になる】ことを目標に、交流をします。
こういったイベントは、楽しいのですが「期間限定イベント」な感じもあり、がんばって家族になろうとしても、お互いの言葉がうまく通じず、意思疎通ができずに、結局「一時的な繋がり」の交流になってしまっていて、日ごろから悩んでいました。

国際結婚で外国の人と家族になり、円満な家庭を築いている人は、どんな風にコミュニケーションをとっていて、どうしたら意思疎通がうまくいくのか、知ることができたら、今後サークルでの活動にも活かせるのではないかな?、なんて思っていたのです。

スポンサーリンク
台湾人の旦那さんと円満家族を築ける秘訣とは?
Q.台湾人の旦那さんはどんな人?



それじゃあ、知り合った時には台湾の人って気がつかなかった?
でも結婚するっていうか、その前提で親に紹介するタイミングになって、実は…ってカミングアウトされて、そこで初めて知った…。


彼は、私の前では日本語しか使わなかったしね…。


それで日本語しか話さなかったら、日本人だなって普通思いますよね。
Q.台湾人の旦那さんやご家族とのコミュニケーションはどんな感じ?

彼自身、中国語は大人になってから、「やっぱり必要かな?」って思って後から勉強し始めたって言ってた。


私と話をする時も、普通に日本語で会話できる。


それだとご自身とお義父母さんとのコミュニケーションでも困ることが無いよね!
そんなお義母さんから、お子さんたち、中国語を習ったりすることってある?




でもちょうど聞く耳ができる時に生の中国語の発音を聞けるの、うらやましい!
本人たちがもう少し大きくなって、自分から勉強したいって思うまで待とうと思っているんだ…。


ではご結婚されてからご自身が中国語を勉強しようと思ったりはしなかった?
結婚をした時に、彼の親戚の方にご挨拶をしに台湾に行った時、挨拶を覚えていったけれど、うまく通じなかった。それきり。


もともと国際交流とかされていたのですね!旦那さんとは出会うべくして出会ったのね!
それでも普通に日本語が通じて中国語を使う必要がないんだったら、やっぱりわざわざ勉強しないよね。
Q.台湾人の旦那さんやご家族と生活習慣や文化の違いを感じることはある?

それに、彼はそんなに、自分の考え方を人に押しつけたりすることはない。
敢えて台湾人らしいところを上げるとしたら、家族を大切にすると言うところ。
結婚のタイミングで台湾に行った時、親戚中の人が大勢集まってくれたのが、家族を大切にする台湾人らしいと思った。
それから、外食は好きなので、週末は良く外食に行くよね。それがすごい助かっている!


旦那さんは台湾っぽい料理を食べたがったりとかする?


卵とトマトの炒めものは好きで唯一何回か作っていたけれど、子どもが卵アレルギーだったから、それも作らなくなっちゃった!


お義母さんからお料理を教わったりもした?
チマキを一緒に作らせてもらったこともあったけれど、結構大変で。チマキ、皮を巻くのが難しいし。


でも台湾料理って美味しいよね。豚足、ご実家に行ったら食べられたら嬉しいね。
だけど、今のところに引っ越してきてから、本当に会わなくなったな…。飛行機での行き来が大変で。
夫だけ、出張があれば実家に寄るけれど、子どもたちも全然お義父母に会ってないかも!


同じ日本人同士でも嫁姑の関係ってうまくいかないことがあると思うのだけど、彼のお義母さんは「日本人と違うから」ということで許容できていた面もあったの。
でも、日本人固有の感覚を台湾の人に理解してもらえないのかな、と一度思ってしまったら、フラストレーションが溜まっちゃって、もう2度とお家には行きません、って思ってしまったこともあったのね。


Q.台湾人の旦那さんと結婚して日々の暮らしに難しさを感じたことはある?

ただ、結婚をしようっていう話になって、うちの家族に紹介しようとしたタイミングで、「急に実は自分は台湾人です」ってカミングアウトされた時に、自分の家族に結婚を認めてもらえるか?というところで少し悩んだよね。 実際、一応国籍的には日本人で、自分が付き合っていても台湾人とか日本人とか意識することが全くなくても、自分の兄は、彼の血が台湾人というだけで、あまり良い顔をしなかったから。 ただ、母は、やはり大賛成っていうか感じではなかったのだけれど、私がその時30歳を超えていたし、「そんなに結婚したいなら」って認めてくれたので結婚することができたんだけど…。

国籍関係なく、自分の家族にパートナーを紹介する時って、お付き合いを認めてもらえるかどうか、一番緊張するものだしね。
じゃあ、普段はご自分が台湾人の奥さんって意識することはやっぱりあんまりない?
ご自分のお子さん達にはお父さんが台湾の人だよって説明したり、台湾の話をすることはある?
子ども達にはお父さんが台湾人って言う話を日ごろから言い聞かせるようなことはしないけれど、たまに触れるくらい。
でも子どもたちも上の子たち二人は小学生だし、分かっているとは思う。
前に、世界の国旗を描く機会があった時に、台湾の旗を描いていたから。


今は距離があって会う機会もないけど、ちょっと近くに住んでいて、子どものお世話を手伝ってもらったりしていた時もあって、そこでちょっと感覚が違うなって思ったところから、嫌だなあ、会いたくないなあっていう風に思ってしまうことがあったんだよね。
そんな時に彼の転勤で引っ越したことで、義両親との距離が離れてあまり会わなくなったら、心の距離もますます開いてしまって、コミュニケーションとるのが面倒になって、ちょっと疎遠になりつつあったの。


今の、幼稚園児のうちの子と同じように小さい子どもを抱えた状態の時、1970年代の台湾に住み続けて一家で生活していくのが大変だから日本に移住しようと決意する、なんて並大抵の決意が無いとできないでしょ。
頼りにしている親戚はもともと日本にいたようだけれど、仕事もゼロから見つけたりとか、想像すると、本当に苦労されてきたんだなって思って。
そんな苦労をしみじみと想像しながら、質問のアンケートの答えを考えていたら、お義母さんに対して、自然と感謝の気持ちがわき上がってきて…。なんだか、今まで頑張ってきてくれて、本当にありがとうって自然に思えたんだよね




Q.今後の生活について



そんな時にお義母さんの体験談は、参考になりそうですね。



まとめ
今回は、台湾人の旦那さんと国際結婚している方に、円満家族を築くための秘訣、コミュニケーションの取り方について伺いました。
今回お話を聞いた方が台湾人の旦那さんと円満家族を築けている秘訣は、言語の違いのストレスなく、お相手の方や周りの家族としっかり向き合い、コミュニケーションをとってこられたことなんですね。
そして、お義母さまへの感謝の気持ち。これが円満家族を築くための最重要ポイントですね。
彼女の場合は、国際結婚と言っても、お相手の方の国籍は日本だし、もともと日本に住んでいて知り合ったし、ちょっと違うかな?そう思われる方もいると思います。それでも、日本人同士で結婚する場合とは、やはり違うのですよね。
今回の対談で、印象的だったのはお話を聞いた方が「彼は台湾人だけど、日本人と変わりがない」と何度も繰り返されていたことでした。確かにお顔は日本人と変わらないし、会話も日本語だったとしても、「台湾人」って聞くだけで「え?ちょっと喋るの緊張する…」って、なるのですよね…。
最初に「台湾人」っていう情報が入ってくると、自分はその人について何も知らないにも関わらず、勝手な印象で「こんな人ね」なんて先入観を持ちがちで、しかも日本人は日本以外の国の方に対して、まだコミュニケーションをとっていないにも関わらず、勝手に「外国人」=苦手って思いこんでしまうのです。
私が多言語多国籍交流活動での活動を行っている時に、相手の留学生の方と家族になりきれないでいる理由も、この「外国人」=苦手の壁を、まだ乗り越えられていないからなんだと思いました。
この壁を乗り越えるには、相手に対し、先入観を持たないで付き合うということ。そして、コミュニケーションを重ねることによって相手と信頼関係を重ねていきたいと思います。
スポンサーリンク